
人に必要なのは$1mもあれば十分だと思っている。
それなのにまた嫌なニュースが飛び込んできた。
水の有料化だ。つまりガソリンやオイルと一緒で水もみんな使うため、飲むために”購入する”ということである。
SDGSの観点で言えば確かに水は永遠でないし、無駄に使っている人々も多い。それが癖になってその子供達が真似をしてそれを繰り返す。
ただその掲げられたシステムが私には納得行かない。どう見ても聞いても”金持ちをもっと金持ちにさせよう”とにしか見えない。
結局、政治もお金と言われているが今回のアメリカの選挙でも明らかになった誰が力を持っているのか、誰がこの地球を動かしているのか。
そんな方向に進んでいけばますます貧困は悪化する。金持ちがもっと金を持てば、水を支配、コントロールするようになれば、貧困層は膨らみもっと多くのアンフェアな人々が死んでいくだろう。
その反面、水をいま自由に使える者はもっと節約することに心掛けるべきだろう。
いつも思う。水は永遠ではないことを。
Comments